新宿西口徒歩1分、新宿駅前クリニック・皮膚科が監修しています

(新宿区西新宿1-12-11山銀ビル5F)

アトピー

  • アトピー

アトピー性皮膚炎は皮膚のバリア機能が低下することで起こる炎症です。子供の間に起こったアトピーが大人になっても続いてしまうことがあり、痒みの適切なコントロールと日常生活での肌のケアのやり方を身につける必要があります。

放置しておくとこんなことになる可能性があります

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎はかゆみを伴う湿疹が慢性的に続く病気で、喘息やアレルギーを持ちやすい体質の方に多く起こります。アトピー性皮膚炎を長期にわたって放置してしまうと肌の状態がどんどん悪化し、かゆみを繰り返しやすいデリケートな肌に変化してしまいます。

かゆみを鎮めるための治療法や保湿・洗浄などのケアの方法を適切に身につけないとかゆみを繰り返し、肌の炎症がいつまでたっても治らない体質になってしまうので、早期の治療がひつようになる疾患です。

年齢に伴うアトピーの症状の特徴

アトピーの症状は子供の頃から見られるケースが多いのですが、成長に伴って症状が変化します。

乳児期

顔や頭を中心に発疹が現れ、次第に全身へ広がっていきます。
湿疹は赤みのあるじくじくした紅斑(こうはん)や盛りあがりのある丘疹(きゅうしん)が多く見られるのが特徴です。頭皮や耳の裏、眉毛にも発疹が現れ、黄色いカサブタのように見えますが、乳児湿疹や乳児脂漏性(しろうせい)湿疹の可能性もありますので、アトピーとの見分けが重要となります。

小児期

乳児期には湿潤性の発疹に比べると全体的に乾いた発疹が見られます。
皮膚の色は赤褐色になるケース、反対に色が抜け落ちたように白く変化する場合もあります。
発疹は肘の内側や膝の裏側の柔らかい皮膚やお尻から始まって、首、胸、お腹、背中まで広がっていくケースも少なくありません。

青年期以降

小児のアトピーが治癒しなかった場合は、皮膚正面の症状はさらに悪化します。
発疹のある皮膚には柔軟性がなく、ごわごわと硬い苔癬化(たいせんか)となったり、じくじくしたびらん状態が続いたり、また炎症と掻く動作が繰り返されることで、色素沈着が起こる部分も見られます。

新宿の当院皮膚科にも、子供の時はなかったのに大人になってからアトピーになったという患者さんがいます。原因などははっきりとは解明されていませんが、徐々に増えてきているケースの一つです。

かゆみのメカニズム

軽いかゆみはどんな人もある症状です。
皮膚に何らかの刺激が加わることで、人の免疫機能が反応し、まずは情報を発信するために肥満細胞からヒスタミンという物質が放たれます。次にヒスタミンが受容体である神経線維と結合し、脳に興奮が伝えられ「かゆい」と自覚するのです。

こういったかゆみの伝導はアトピーでは、複雑に絡み合っているため掻けば掻くほど、それがまた刺激となってかゆみの信号が発信されてしまいます。

アトピーでは皮膚のバリアが弱いため刺激物が侵入しやすく、それに合わせて神経線維が表皮内へ伸長しているという二つの原因によってかゆみが強くなるのです。

アトピーの症状が出やすい時期

アトピーの症状には個人差があり、また症状の変化しやすい時期も異なってきます。
春には花粉が飛散する自然の影響であったり、新年度に伴った環境の変化がストレスとなって症状が悪化することもあります。

夏には汗が症状を引き出すきっかけとなります。人が密集する新宿でも、こういった暑い季節には特に当院皮膚科を受診される患者さんが多くなります。

また冬は冬で、乾燥の影響力が強くなります。ただでさえバリア機能が低下している状態に、更なる乾燥がプラスされるため症状の悪化は当然とも言えることになります。

アトピーのかゆみはとても強いもので、治療しないことで二次障害を起こすことがあります。
顔に症状がある場合では目の周囲などグリグリと掻いてしまい、角膜に障害を起こしたり、網膜剥離の誘因となることもあります。
かゆみのコントロールは、治療とともに四季に合わせても対策していくことが大切です。

市販薬などの自己診断はこんな危険性があります

かゆみを抑えるために様々な市販薬を使われる方がいますが、市販薬では帰って症状を悪化させてしまうことがあります。市販薬の中には肌を刺激してしまう成分を含むものや、独力で使用するには難しい薬もあります。アトピー性皮膚炎は長期にわたる治療が必要で、長い時間をかけて症状をコントロールし、症状の悪化を防ぐことが何よりも大切です。治療だけでなくお肌の管理のコツや薬の正しい使い方を身につけてもらうためにも医師のもとで適切な治療を受ける必要があります。

炎症の連鎖を食い止めるためにも医師と協力して治療を継続できるように心がけてください。

カポジ水痘様発疹症にご注意!

アトピー性皮膚炎を治療中で、急に、水ぶくれ、びらん、かさぶたなどが広がった場合は、カポジ水痘様発疹症が疑われます。

ヘルペスウイルスが、アトピー性皮膚炎治療中の皮膚に感染して、時には、皮膚の痛みを感じたり、発熱したりすることもあります。

今まで使用していたステロイド外用薬などは、使用を中止して、抗ウイルス薬の内服薬を使用します。治療は早い方が効果的で、ひどい場合は、入院が必要になることもあります。

アトピー性皮膚炎で、そのような症状が出たら、早めに皮膚科を受診してください。

アトピーの検査

皮膚炎にはかゆみや皮膚のカサツキなどアトピーとよく似た皮膚疾患がありますが、アトピーかどうかはっきりした区別をつける検査はありません。

アトピーの基本的な診断は、皮膚科全般においては問診や医師の視診、触診となります。
それに加えた診断の参考としていくつかの検査が行われます。

<血液検査>
・一般血液検査
白血球は免疫系に関与する成分ですが、その中でも好酸球の割合を確認します。
アトピーによる発疹の状態が重症になるにつれ、好酸球も上昇することがあります。

また肝機能検査の項目に属しているLDHの値を確認します。
アトピーでは炎症にともなって数値が上昇することがありますが、肝臓そのものの疾患というわけではありません。

・総IgE値
アトピーの患者様では数値の上昇がみられる場合があります。アトピーの重症度に必ずしも比例するわけではありませんが、7~8割のアトピー患者様に高値が見られている項目です。

<RAST(ラスト)検査>
アトピーの患者様でも比較的重症だと思われる方に適応されます。
どんな物質によって症状の出現や進行がみられるのか、アトピーの原因となる物質を特定していく目的です。

因子となるアレルゲンに対して体内ではIgE抗体が形成される仕組みがあるため、このIgE抗体の量を確認します。

<TARC(タルク)検査>
アトピーの状態に伴って繊細に比例していく性質をもつため、主にアトピーの重症度を判断するときに使用されます。

単なる重症かどうかの見極めだけではなく、治療の効果が出ているかどうか、または皮膚の見た目は改善していても、アトピーによる炎症が残留しているかどうかの指標にもなります。

なお、当院皮膚科では診断のための上記検査はおこなっておりませんので、ご了承ください。

アトピーの治療費

アトピーの治療費といっても患者様の病態によっても異なってきます。

やはり重症化しているアトピーであれば通院回数が週に1回~2回、軽症であれば薬がなくなってから再受診となりますので治療費にも差が生じます。
また薬も飲み薬や塗り薬など、薬の種類も沢山ありますので、薬剤の価格によっても変わってきます。

平均的に1回の受診には診察代と調剤薬局での薬代を含めて2,000円~3,000円程度が平均的です。

アトピーでお困りの方は、お気軽に当院皮膚科へご相談ください。